ソーシャルグッドな発信で、SDGsの考えを広めるメディア「WEELS」

ワインを楽しみながらフードロス削減にも貢献!KURADASHIの「ロスワイン定期便」開始!

社会貢献型ショッピングサイト「KURADASHI」を運営する株式会社クラダシ(以下「クラダシ」)は、株式会社オーバーシーズ(以下「オーバーシーズ」)と協賛し、厳選したロスワインをお得な定期便としてお届けするサブスク「ロスワイン定期便」を始めました。 KURADASHIのロスワイン定期便 ワインは世界中に流通する商品の1つ。流通過程で、ラベルやコルクに傷が付いたり、国際情勢や自然災害によりやむなく出 […]

教員の長時間労働はなぜなくならない?実態や原因、対策も

「キッズ@nifty」が小学生と中学生を対象に行った、「教員の仕事についてどう思うか」をテーマにしたアンケート調査があります。 小学生向けのアンケート結果では、1番目に「子どものためになる」、2番目に「働く時間が長い」、3番目には「責任が重い」となっています。中学生向けのアンケート結果でも、1番目に「苦労が多い」、2番目に「働く時間が長い」、3番目には「責任が重い」でした。 普段一番近くで接してい […]

【リアル】都会から移住し田舎暮らし。移住先の選び方や暮らし、生活コストの話

都会から田舎へ移住した人たちの暮らしが、テレビやWebメディアなどで多く取り上げられるようになりました。しかし、移住先の決め方や生活費といったリアルな情報が少なく、田舎暮らしのイメージが湧かないという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、実際に都会から田舎に移住した私Maiが、移住先をどのように選んだかや、暮らし、生活コストなどを実体験ベースでリアルに綴りたいと思います。田舎への移住を考え […]

農家が食品ロス解消のためにできること。現状や対策も紹介

私は農家です。生産したものはすべて消費してもらいたいと思っています。しかし、世界的には食べられずに捨てられる食材・食品「食品ロス」がもたらす環境や経済への負荷が問題になっているのが事実です。 生産したものは捨てることなく、できるだけ多く消費してもらいたい。どの生産者でも同じ想いがあるのではないでしょうか。 食品ロスを少しでもなくしていくためはどうすれば良いのか。現状や問題点をふまえながら、農家がで […]

【SDGs】地産地消とは?メリットやデメリット、個人でできることも

近年、地産地消という言葉がよく聞かれるようになりました。なんとなく意味はわかっていても、具体的にどのようなことなのかイメージしにくいという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、地産地消について、メリット・デメリットや個人でできることを混じえて解説していきたいと思います! 地産地消とは 地産地消は1980年代に作られましたが、一般的に認知が広まったのは1990年代になってからでした。価格が安 […]

PAGE TOP