【SDGs×ミニマリスト】ものを持たないエコな暮らしとは
今回のエッセイを担当させていただくWEELS編集長のBobです。 ここ数年でよく聞かれるようになった「ミニマリスト」という言葉。ブログやSNS、YouTubeでも多く発信されており、「シンプルライフ」「持たない豊かさ」「丁寧な暮らし」といった表現を目にしたことがある方も少なくないでしょう。 何を隠そう、私も実はミニマリスト性格の持ち主です。生活の中のあらゆるものを最小限にしているため、人によっては […]
今回のエッセイを担当させていただくWEELS編集長のBobです。 ここ数年でよく聞かれるようになった「ミニマリスト」という言葉。ブログやSNS、YouTubeでも多く発信されており、「シンプルライフ」「持たない豊かさ」「丁寧な暮らし」といった表現を目にしたことがある方も少なくないでしょう。 何を隠そう、私も実はミニマリスト性格の持ち主です。生活の中のあらゆるものを最小限にしているため、人によっては […]
日本が抱える待機児童問題。共働き家庭が増える一方、子どもを保育園に入れることができず仕事を辞めざるを得ないという人が多くいます。2016年には「保育園落ちた日本死ね」というタイトルのブログが話題になり、ニュースにも多く取り上げられたため聞き覚えがある方も少なくないでしょう。 待機児童の問題は日本が抱える大きな社会問題であり、菅総理は就任会見で「保育サービスを拡充し、この問題に終止符を打っていきたい […]
若年層を中心とした都心部への人口流出により、日本の数多くの地域で過疎化・高齢化が加速しています。人材不足をはじめ、住居の老朽化や空き家問題、スーパーや交通といった利便性の低下といった問題が大きくなっており、2050年には現在人が住んでいる地域のおよそ20%が無居住化するという総務省の予測(*1)も出ています。 そんな中、各地域の貢献になるような活動によって地域全体の活性化に取り組む「地域おこし協力 […]
コロナ感染症の流行が続く今、マスクを着用することは私たちの暮らしでは当たり前になってきました。ウイルスが突然消えるということは考えられないため、これからもマスクは必需品となるでしょう。 しかし、マスクが肌に密着しすぎることで、息苦しかったり化粧が崩れたりといった悩みも。また春めいてきて気温が上昇してくると、マスク着用時に息苦しさを覚える方も多いようです。 そんな問題点をエコな視点で解決してくれるの […]